2014年05月05日
吉商本舗 恒例の大バーベキュー大会
須津川渓谷広場なう 吉商本舗恒例のバーベキュー大会。さすがに女子高生29人は、壮観? https://t.co/rfqye2CkQ6
— 山崎裕敏@フジパク~富士山博覧会 (@ninepole) 2014, 5月 4
2012年02月16日
スーパー吉川 閉店

いよいよ、スーパー吉川、最後の中里店が閉店です。
一時は、富士市のあちこちに出店したんですが、
うちのそばの中里店を最後に終わります。
昔からあった地元スーパーがなくなるのはさみしいですね。
2010年05月03日
八十八夜の新茶を楽しむ会 IN フィールド・オブ・須津
富士市の東のはずれ、須津(すど)川渓谷はお茶畑が多いんです。
そこで無農薬のお茶を作っている山平園さんは、須津荘園の活動の仲間で、
フィールド・オブ・須津の地主さん。
今回、その会場で、八十八夜の新茶を楽しむ会を開催してます。
誰でも参加オーケー。無料です。
お茶ができたのが、今朝の5時。できたてほやほやです。
朝10時より、富士市比奈、長学寺の住職さんがお茶をいれてくれます。
住職のお話つき。
最初の1杯はぬるい湯で甘みを、
2杯目は少し熱くし渋みを、
3杯目は熱い湯で苦みを楽しむ。
それぞれ目的が違うのに、いっぺんに飲もうとするから、よくない。
これを滅茶苦茶という。
3日より5日まで。
午前10時より午後3時まで
会場 フィールド・オブ・須津(すど)
住職さんがもってきてくれた、ペレットストーブ。
これで、お湯をわかしています。
ペレットという木の屑を燃やしています。
いいなあ。これ。
フジパク~富士山博覧会 ブログ
フジパクメールマガジン バックナンバー
酒舗やまざき 公式ホームページ
2010年04月06日
2010年03月26日
須津荘園 桜の植樹&バーベキュー
3月22日に須津荘園で桜の植樹とバーベキューをやりました。

須津荘園は須津川渓谷を愛する衆達が、何かやろうと集まったグループ。
渓谷中ごろに山平園さん所有の広場があるので、
ここを「フィールド オブ 須津」と呼んで活動開始。
で、春は花見でしょう!ということで、
桜の木の苗を10本、みんなで植えました。




最後はみんなで、バーべッキューをして〆。
さあ、花見は…5年後かな。
当日参加してくれた人たちのブログも
富士旬景さん
流木アート 丘ダイバーさん
須津荘園は須津川渓谷を愛する衆達が、何かやろうと集まったグループ。
渓谷中ごろに山平園さん所有の広場があるので、
ここを「フィールド オブ 須津」と呼んで活動開始。
で、春は花見でしょう!ということで、
桜の木の苗を10本、みんなで植えました。
最後はみんなで、バーべッキューをして〆。
さあ、花見は…5年後かな。
当日参加してくれた人たちのブログも
富士旬景さん
流木アート 丘ダイバーさん
2010年03月22日
2010年02月24日
須津荘園 定例会 議事録

須津荘園 定例会 2010.2.24 手打ちそばあだち
出席者:安達、平柳夫妻、鈴木、山崎
山平園さんが、須津川渓谷で遊休地の梅園を
借りることになり、メンバーと希望者で手入れ
することになる。
2月から3月に花見、6月に梅がりをして
梅干しや梅ジュースなどをつくる。
50人ぐらい遊べそうな広さあり。
取り急ぎ、有志で剪定をして、一杯やるか。
参加してくれたら、特典あり。
同じく栗もやろう。
桜の植樹祭 3月22日(月祝)
ソメイヨシノか河津桜1万円分
今後、少しずつ増やしていく。
バーベキューを開催。
会費1000円、子供500円
須津川渓谷全体でイベントをすすめる。
渓谷全体をアミューズメントパークに。
プール、クワガタ、やまめなども。
フジパク 富士山博覧会と協力していく。
2009年12月02日
強盗だ!!!!!
川むこうのコンビニ・サークルKで強盗事件発生。
テレビのニュースでもやったけど、
歩いて来て、少しの金を持って歩いて逃げたらしい。
昨日の深夜の話。
年の瀬、お金に困っていた人なんでしょうね。
皆さん、気をつけましょう。
テレビのニュースでもやったけど、
歩いて来て、少しの金を持って歩いて逃げたらしい。
昨日の深夜の話。
年の瀬、お金に困っていた人なんでしょうね。
皆さん、気をつけましょう。
2009年11月30日
芋煮会 食ったどー!!
おらが村・須津(すど)から情報を発信しよう…
ということで仲間のお茶屋さん・山平園さんが須津川上流の
お茶畑を広場にした記念に、ここを拠点にしてイベントを
始めました。
その第一弾が「芋煮会」
くん製も試しにつくってみました。
みんなが楽しめる、そんな場所になればいいな~。

当日はまちづくり会議が主催の「大棚の滝ハイキング」に600人
の人が集まるイベントもありました。
にぎやかに、皆さん歩いて行きました。

その途中で、我々が芋煮会をしていました。
試しに、登る風景を動画で撮ってみました。
こんな場所です。
この集まりは、イベント参加型。
芋を洗うところから始めます。
誰?見たことあるような…。

大鍋に里芋、こんにゃく、ニンジン、お肉を入れて
味付けはグツグツ煮込んでます。

せっかくの広場なんだから、何かということで
グランドゴルフ。初めてやりました。
なかなか難しい。

3時間いぶしたくん製のできばえは…。

思ったよりうまい。
できたばかりで、少し煙くさいが。
チーズはおすすめ。
ハム、ちくわ、かまぼこなどなど。
うーん。酒の肴がいっぱい!!

名付けて「大棚いぶし」
大棚の滝の名物、でもって、大きい棚でいぶして…。
お酒はもちろん、「大棚の滝 純米吟醸」
ということで仲間のお茶屋さん・山平園さんが須津川上流の
お茶畑を広場にした記念に、ここを拠点にしてイベントを
始めました。
その第一弾が「芋煮会」
くん製も試しにつくってみました。
みんなが楽しめる、そんな場所になればいいな~。
当日はまちづくり会議が主催の「大棚の滝ハイキング」に600人
の人が集まるイベントもありました。
にぎやかに、皆さん歩いて行きました。
その途中で、我々が芋煮会をしていました。
試しに、登る風景を動画で撮ってみました。
こんな場所です。
この集まりは、イベント参加型。
芋を洗うところから始めます。
誰?見たことあるような…。
大鍋に里芋、こんにゃく、ニンジン、お肉を入れて
味付けはグツグツ煮込んでます。
せっかくの広場なんだから、何かということで
グランドゴルフ。初めてやりました。
なかなか難しい。
3時間いぶしたくん製のできばえは…。
思ったよりうまい。
できたばかりで、少し煙くさいが。
チーズはおすすめ。
ハム、ちくわ、かまぼこなどなど。
うーん。酒の肴がいっぱい!!
名付けて「大棚いぶし」
大棚の滝の名物、でもって、大きい棚でいぶして…。
お酒はもちろん、「大棚の滝 純米吟醸」
2009年11月25日
芋煮会で~す
いよいよ、今週の日曜日は須津荘園の開催です。

須津川上流で、茶畑を広場にしました。その名も「フィールド オブ 須津(すど)」
イベント第一弾で芋煮会をやります。
先日、予行演習もやりました。
芋煮と日本酒を飲み食いしただけですけど。
当日は晴れたらいいな~。
ご希望の方は金曜日までにご連絡を。
須津川上流で、茶畑を広場にしました。その名も「フィールド オブ 須津(すど)」
イベント第一弾で芋煮会をやります。
先日、予行演習もやりました。
芋煮と日本酒を飲み食いしただけですけど。
当日は晴れたらいいな~。
ご希望の方は金曜日までにご連絡を。
2009年10月23日
まちなか探検隊 須津
いよいよ、あさっては、まちなか探検隊の須津です。
実地で歩いて、地元ネタで楽しもうという企画。
ただいま、というか今頃、資料を整理しています。
イーラサークルの須津応援団「須津荘園」の語源も織り込み中。
ちょっと、ネタばらしすると、
「鎌倉時代の将軍の家来の荘園(私有地)となり、須津の庄と呼ばれた。」
1000年近く前の話なんですね。
ちょっと、ロマンありませんか。
お暇なら、25日、午前10時、当店集合です。

実地で歩いて、地元ネタで楽しもうという企画。
ただいま、というか今頃、資料を整理しています。
イーラサークルの須津応援団「須津荘園」の語源も織り込み中。
ちょっと、ネタばらしすると、
「鎌倉時代の将軍の家来の荘園(私有地)となり、須津の庄と呼ばれた。」
1000年近く前の話なんですね。
ちょっと、ロマンありませんか。
お暇なら、25日、午前10時、当店集合です。
2009年10月07日
須津荘園 イーラパーク・サークル
イーラパーク・サークルで、須津荘園をつくりました。
須津。「すど」と読みます。
富士市の東のはて、愛鷹山の登山口にあたります。
町か田舎かといえば田舎です。
自然がいっぱい。
そこからみんなで情報発信していこうと思います。
で、サークル「須津荘園」をつくりました。
いっしょになって、盛り上げてくれる人を募集します。


で、11月に紅葉狩りイベントをやります。
須津川渓谷という、富士を代表する渓谷があるのですが、その途中に
仲間が、広大な土地をイベント用に提供してくれました。
そこで、我々は、いろんなイベントを企画していきます。
そこで、第一回が「いも煮会と大棚燻し」
須津渓谷の紅葉を満喫しながら山形名物のいも煮鍋と燻製を楽しみませんか。
日時 11月29日(日)10:00~15:00 雨天中止
場所 フィールド・オブ須津 須津川沿い東名から2キロ上流
会費 一人 1000円
須津。「すど」と読みます。
富士市の東のはて、愛鷹山の登山口にあたります。
町か田舎かといえば田舎です。
自然がいっぱい。
そこからみんなで情報発信していこうと思います。
で、サークル「須津荘園」をつくりました。
いっしょになって、盛り上げてくれる人を募集します。
で、11月に紅葉狩りイベントをやります。
須津川渓谷という、富士を代表する渓谷があるのですが、その途中に
仲間が、広大な土地をイベント用に提供してくれました。
そこで、我々は、いろんなイベントを企画していきます。
そこで、第一回が「いも煮会と大棚燻し」
須津渓谷の紅葉を満喫しながら山形名物のいも煮鍋と燻製を楽しみませんか。
日時 11月29日(日)10:00~15:00 雨天中止
場所 フィールド・オブ須津 須津川沿い東名から2キロ上流
会費 一人 1000円
2009年07月01日
須津をどないせんといかん会議
って、題名ほど、大層なものでもないんですが、
須津(すど)という村がありまして、
おもしろくないから、何か考えようという人たちが集まりました。
場所は、知る人ぞ知る「手打ちそばあだち」さん。
いろんな意見あり、ダメだしあり。
7時半に始めて、食べて飲んだら終わったのは午前様でした。
次男さんの誕生日に、ぶつけちゃって、参加してくれたやまちゃん。
他、近所のみなさん。ありがとうございました。
また、やります。よろしく。
2009年05月29日
2009年05月25日
県最大級の古墳
うちの東の山の中腹に鳥居があります。

浅間神社なんですが、ここにある看板を見ると…

国指定の浅間古墳。それも、県内最大級の大型古墳。
4~5世紀頃のスルガのクニの王墓。
当時、この地域は重要な場所だった?
今は、

わずかに盛り上がる、古墳の上の林。
王の墓の上に立っていいんかい。
浅間神社なんですが、ここにある看板を見ると…
国指定の浅間古墳。それも、県内最大級の大型古墳。
4~5世紀頃のスルガのクニの王墓。
当時、この地域は重要な場所だった?
今は、
わずかに盛り上がる、古墳の上の林。
王の墓の上に立っていいんかい。
2009年05月11日
大作!! 須津川渓谷 大棚の滝 ツアー
いつか作ろうと思っていた、須津川渓谷 大棚の滝 ツアー。
とりえず、自店ホームページに完成しました。わーい
須津川渓谷 大棚の滝 ツアー
いやー大作だ。撮影1時間、作成1時間。
でだしはこんなです。
須津(すど)川渓谷・大棚の滝 ツアー
自然のまんま、当店からおよそ6km上流の大棚の滝まで続く須津川渓谷
大棚の滝

お車の方は当店を目ざしてください。
酒舗やまざき

電車の方はJR東海道線吉原駅から岳南鉄道で須津駅下車
無人駅です。

以下…
とりえず、自店ホームページに完成しました。わーい

須津川渓谷 大棚の滝 ツアー
いやー大作だ。撮影1時間、作成1時間。
でだしはこんなです。
須津(すど)川渓谷・大棚の滝 ツアー
自然のまんま、当店からおよそ6km上流の大棚の滝まで続く須津川渓谷
大棚の滝
お車の方は当店を目ざしてください。
酒舗やまざき
電車の方はJR東海道線吉原駅から岳南鉄道で須津駅下車
無人駅です。
以下…
2009年05月05日
須津(すど)ふるさと愛好会 総会
わが故郷・須津の歴史をたどる須津ふるさと愛好会が総会を開き、
郷土史研究所・小野眞一先生の講演がありました。
演題 「富士・須津風土記 その1」
郷土史研究所長 元常葉短期大学教授 小野眞一先生
当店ではその時のテキストを同愛好会からの委託で販売しております。

1部300円
既刊テキストとして、
須津の歴史散歩 1部300円
須津川周辺の昆虫 1部300円

常時委託販売しております。
詳細は 酒舗やまざき
郷土史研究所・小野眞一先生の講演がありました。
演題 「富士・須津風土記 その1」
郷土史研究所長 元常葉短期大学教授 小野眞一先生
当店ではその時のテキストを同愛好会からの委託で販売しております。
1部300円
既刊テキストとして、
須津の歴史散歩 1部300円
須津川周辺の昆虫 1部300円
常時委託販売しております。
詳細は 酒舗やまざき
2009年03月06日
根性桜
昨日の富士ニュースに根性桜を神谷の須津川緑地に植えた
記事がありました。
何それ?
神谷の須津川緑地ってどこ?
神谷は対岸だな~。
記事によると、国道1号線の高架橋上に根付いた桜だそうです。
管理上問題があって、切ったおり、挿し木にして育てていたとか。
それを根性桜として、プレートをつけて植えたとか。
こんなご時世、もちっとでっかいニュースにして
「え~話やな~」ってするのもいいんちゃう?
記事がありました。
何それ?
神谷の須津川緑地ってどこ?
神谷は対岸だな~。
記事によると、国道1号線の高架橋上に根付いた桜だそうです。
管理上問題があって、切ったおり、挿し木にして育てていたとか。
それを根性桜として、プレートをつけて植えたとか。
こんなご時世、もちっとでっかいニュースにして
「え~話やな~」ってするのもいいんちゃう?
2009年02月18日
昨日、雪降った?
昨日は、寒かった~。朝6時くらいかな、仕事していてふと窓の外を
見ると、雨じゃないよな。雪か。
裏山っていうか、愛鷹山の裾野がすぐそばまでせまっているけど、
そこが、うっすら白かった。
ここ以外の地域の人には、だから何?ってなるけど、
ここでは、10センチつもって10年ぶりの大雪っていうくらい
雪の降らない地域。
思い出すのは、大学受験の年、今から20数年前の東京へ行く
朝が、すごかったくらい。
今日は、午前中には溶けたかな。
さて、そんな日、通りすがりの大阪のおじさんが店にやってきた。
富士山と茶畑を写真にとりたいので場所を教えてくれとのこと。
ただし、時間がないので、山の方へは行けないから
ちょっと写真を撮って、西へ向かうと。
さきの裏山をさして、あの当たりならと、山への入り口の
遠藤医院さんをお教えした。
自分たちには日常的な風景でも、他の地域の人には、
ほんの少しでも写真に納めたい風景がここにはあるんだと、
うれしくなった。
見ると、雨じゃないよな。雪か。
裏山っていうか、愛鷹山の裾野がすぐそばまでせまっているけど、
そこが、うっすら白かった。
ここ以外の地域の人には、だから何?ってなるけど、
ここでは、10センチつもって10年ぶりの大雪っていうくらい
雪の降らない地域。
思い出すのは、大学受験の年、今から20数年前の東京へ行く
朝が、すごかったくらい。
今日は、午前中には溶けたかな。
さて、そんな日、通りすがりの大阪のおじさんが店にやってきた。
富士山と茶畑を写真にとりたいので場所を教えてくれとのこと。
ただし、時間がないので、山の方へは行けないから
ちょっと写真を撮って、西へ向かうと。
さきの裏山をさして、あの当たりならと、山への入り口の
遠藤医院さんをお教えした。
自分たちには日常的な風景でも、他の地域の人には、
ほんの少しでも写真に納めたい風景がここにはあるんだと、
うれしくなった。