2009年02月18日
昨日、雪降った?
昨日は、寒かった~。朝6時くらいかな、仕事していてふと窓の外を
見ると、雨じゃないよな。雪か。
裏山っていうか、愛鷹山の裾野がすぐそばまでせまっているけど、
そこが、うっすら白かった。
ここ以外の地域の人には、だから何?ってなるけど、
ここでは、10センチつもって10年ぶりの大雪っていうくらい
雪の降らない地域。
思い出すのは、大学受験の年、今から20数年前の東京へ行く
朝が、すごかったくらい。
今日は、午前中には溶けたかな。
さて、そんな日、通りすがりの大阪のおじさんが店にやってきた。
富士山と茶畑を写真にとりたいので場所を教えてくれとのこと。
ただし、時間がないので、山の方へは行けないから
ちょっと写真を撮って、西へ向かうと。
さきの裏山をさして、あの当たりならと、山への入り口の
遠藤医院さんをお教えした。
自分たちには日常的な風景でも、他の地域の人には、
ほんの少しでも写真に納めたい風景がここにはあるんだと、
うれしくなった。
見ると、雨じゃないよな。雪か。
裏山っていうか、愛鷹山の裾野がすぐそばまでせまっているけど、
そこが、うっすら白かった。
ここ以外の地域の人には、だから何?ってなるけど、
ここでは、10センチつもって10年ぶりの大雪っていうくらい
雪の降らない地域。
思い出すのは、大学受験の年、今から20数年前の東京へ行く
朝が、すごかったくらい。
今日は、午前中には溶けたかな。
さて、そんな日、通りすがりの大阪のおじさんが店にやってきた。
富士山と茶畑を写真にとりたいので場所を教えてくれとのこと。
ただし、時間がないので、山の方へは行けないから
ちょっと写真を撮って、西へ向かうと。
さきの裏山をさして、あの当たりならと、山への入り口の
遠藤医院さんをお教えした。
自分たちには日常的な風景でも、他の地域の人には、
ほんの少しでも写真に納めたい風景がここにはあるんだと、
うれしくなった。
2009年02月10日
今日、朝青龍が来たんだよな
正確には、昨日か。
富士に来て、今日は富士宮の富士高砂酒造に寄っていった。
高砂からは来るのを聞いていたんで、行こうか迷ったけど、仕事を止めて行くまでミーハーでもなかった。
高砂は、朝青龍の経営するお店のお酒として使われていて、先日の優勝祝賀会でふるまわれました。
富士に来て、今日は富士宮の富士高砂酒造に寄っていった。
高砂からは来るのを聞いていたんで、行こうか迷ったけど、仕事を止めて行くまでミーハーでもなかった。
高砂は、朝青龍の経営するお店のお酒として使われていて、先日の優勝祝賀会でふるまわれました。
Posted by
しゅほやま
at
19:23
│Comments(
0
)
2009年02月09日
お燗のおすすめ
あまり、気をつけられてないですが、お酒を始め飲み物でも、
食味には飲用温度が重要です。
燗酒のおすすめするのは、食するものって、もっとも体に
いいのは体温に近いもの。だから、お酒も温めて体温近くの
35度から40度くらいが体が受け付けやすい。
酔いが早く、酔い覚めが早いと言われています。
そこで自分が個人的に秋田から取り寄せたのが
燗銅壺(かんどんこ)

レンジでチンが手っ取り早いけど、やっぱり湯煎でしょう。
これは、ぬる燗と上燗の2段階切り替え。
しみじみやるのがいいです。
食味には飲用温度が重要です。
燗酒のおすすめするのは、食するものって、もっとも体に
いいのは体温に近いもの。だから、お酒も温めて体温近くの
35度から40度くらいが体が受け付けやすい。
酔いが早く、酔い覚めが早いと言われています。
そこで自分が個人的に秋田から取り寄せたのが
燗銅壺(かんどんこ)
レンジでチンが手っ取り早いけど、やっぱり湯煎でしょう。
これは、ぬる燗と上燗の2段階切り替え。
しみじみやるのがいいです。
Posted by
しゅほやま
at
12:52
│Comments(
0
)
2009年02月08日
居酒屋・赫童屋さん
当店の半地下で営業をしていました、居酒屋・赫童屋(かっぱや)さんが
2月15日で、営業を終了することになりました。
前の居酒屋じゃんさんから数えて6年ほどになりますが、お世話になりました。
地域の皆さんにもご愛顧をいただき、ありがとうございました。

まだ、あとのことは決まっていませんが、どなたか飲食店をされる方で
テナントをご希望の方は、ご相談ください。よろしくお願いします。
http://www.shuho.com/blog.php?itemid=398
2月15日で、営業を終了することになりました。
前の居酒屋じゃんさんから数えて6年ほどになりますが、お世話になりました。
地域の皆さんにもご愛顧をいただき、ありがとうございました。
まだ、あとのことは決まっていませんが、どなたか飲食店をされる方で
テナントをご希望の方は、ご相談ください。よろしくお願いします。
http://www.shuho.com/blog.php?itemid=398
Posted by
しゅほやま
at
12:16
│Comments(
3
)
2009年02月02日
凝っていることといえば

昔っから、片付けが苦手なくせに、好奇心で集めて整理できない自分がいやで、いろんな整理法を探してきました。
最初にはまったのは、超○○法シリーズで有名な野口悠紀雄の「超整理法」。
次から次に現れる資料を分類整理しようとするのは無理。だったら、新しい資料は封筒に入れて順番に並べておく。前の資料を見たらまた一番前に置く。これにより、一番前の封筒に使う頻度の高い資料があるというもの。
これは、もうかなり長い間使っています。
ただ、意識しておかないと、見ない資料は後ろに押されて、ますます見なくなる。
で、最近見つけた本がデビッド・アレンの「ストレスフリーの整理術」。これは資料というよりは、頭の中の整理術。自分用に直さなければならないけど、最後は頭の中を整理すれば、すべてはうまく回る…のかな。
こうご期待。
Posted by
しゅほやま
at
20:20
│Comments(
0
)