2009年12月31日
今年1年ありがとう

今年1年、ありがとうございました。
実に激動の1年でした。
でも、新しい出会いが多くて
楽しい1年でもありました。
来年も、楽しく、進歩ある年に
したいと思います。
皆さんに、よい年が来ますように。
2009年12月30日
樽酒の量り売り

毎年、年末恒例の樽酒の量り売り。
昔の酒屋は、これが普通だったそうです。
樽酒で仕入れて、自店でブレンドし、
お客さんが持ってきたとっくりに
入れて売っていたとか。
それが、一升瓶になり、今や紙パック。
年末くらい、こんな売り方もいいかな。
エコだし。
2009年12月29日
はちみつの酒

先日、友人と地ビールを飲んでいて
お酒の醸造の話しになりました。
お酒は、発酵という、糖分を酵母菌が食べて、
アルコールをつくる工程によりできます。
一番簡単なのは、単発酵という材料自体に
糖分があるもの。例えば、葡萄。
乱暴に言えば、葡萄はほっぽらかしても
空気中の菌で発酵します。
そこまで言って、はちみつのお酒ってある?
って聞かれました。
ミードというはちみつのお酒があります。
そういえば、本ではよくみるけど、
現物は田舎ではあまり見たことが無いなあ
ということで、取り寄せてみました。
アルコール度15度なので、
冷やしたり、ロックや炭酸割なんか
いいかな。
2009年12月22日
2009年12月17日
2009年12月14日
少しのぜいたく

お気に入りのミルとサイフォン式コーヒーメーカー。
決して、自分がコーヒー通とは思ってないし、
電気式のコーヒーメーカーより味がいいとも
思っていないんです。
じゃあ、何でこんな手間がかかるもので
コーヒーを入れるかというと、
たぶん、出来るまでの時間を楽しんで
いるんでしょうねえ。
できたコーヒーが目的じゃなくて
出来るまでの時間が目的。
ひょっとしたら、お酒も
酔うのが目的じゃなくて
こちらは酔ってる時間や空間を
楽しむのが目的なのと通じるかなあ。
タグ :コーヒー
2009年12月13日
甘酒のおいしい季節です

寒いですね。
寒い夜に暖まるのは、甘酒!!
今年も、地酒蔵の酒粕が続々と入荷中。
大手メーカーの酒粕とどこが違うかというと
搾れるだけ搾ったカスと、ゆるやかに搾った
カスの違い。
では、甘酒を作るには
甘酒の作り方
(8杯分)
酒粕200g
砂糖100g
食塩2g
水1リットル
1.鍋に水を入れ、酒粕を5センチ角に割って
こねないで、静かに入れます。
2.鍋を火にかけ、混ぜずに沸騰させます。
(焦ってかきまぜるとこげつきます)
3.しばらくすると、自然に溶けるので
この時にかきまぜて、分散させます。
4.砂糖と食塩を入れて、混ぜてできあがり。
水と砂糖と食塩は目安なので、好みで加減して
下さい。
2009年12月13日
2009年12月12日
爆発注意

今年も日本酒の搾りたての季節です。
一番の搾りたてといえば、活性清酒。
にごり酒なんですが、本当にタンクから
出してきたままのお酒。
シャンパンのように、瓶の中で発酵してます。
だから、振ってセンをあけると吹き出します。
だから爆発注意のお酒。
ちなみに、多くのにごり酒は、普通の日本酒に
酒粕を溶かしたものなので、ふきでません。
2009年12月11日
ワイン変更

ワインを飲まれないお客さんから、ワインを
お歳暮に贈りたいというご注文。
こういうときは、よく贈り先の好みを聞くよ
うにしています。
ワインって赤、白、甘口、辛口といろいろ
あって、同じワインと言ってもまったく別物。
だから、贈り先の方が何を飲んでいるかで
ワインを選ばなければならない。
今日、赤ワインのいいやつを贈りたいという
お客さんの注文で、シャトー・ヌフ・デュ・パープ
を選ぶ。法王の新しい城の名を持つこのワイン
13もの葡萄品種が認められている、コクのあるワイン。
ところが、うちのデータを見たら、過去に同
様の注文があったのは全部、白。
どうやら、お客さんの勘違いだったようで、
急きょ、白に変更。
パープもいいワインなんですけど
赤ワインを飲まない人に贈ってもねえ。
2009年12月11日
イーラ・パーク忘年会 ありがとう
イーラ・パーク大忘年会、行ってきました。
沼津駅南口の「海人」さんのパーティールーム。
大盛り上がりで楽しかったよ~。時間も足りなかったんじゃないかな。
スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
ありがとうございました。
舞弥さんとツーショット。
富士出身と聞いて、これは素通りできませんねえ。
帰り際、CDとコンサートチケットを買ったのは言うまでもないです。
我ながら、美人に弱い。
じゃなくて、地元発信でがんばっている人に弱い。
年間ブロガー賞にカエルさん。
おめでとうございます。
やさしい笑顔の親父さんでした。
カエルの道楽日記
2009年12月07日
富士山検定
富士山検定の試験が終わった。
3級は何見てもOKの郵送方式だったけど、今日の1級・2級の試験は、会場方式。
普通の筆記試験と変わらない…。

受験者が結構たくさん来てた。ここ富士会場の富士商工会議所で100人くらいいたのかな。
ちょっと、平均年齢が高かったような気がしたけど。
ちなみに、山梨会場も同日にやってるはず。
発表では、県内8割、県外2割。遠くは関東~福岡の方がいたとか。
で、出題内容は、てっきり3級と同じ4択だけだと思ってたら、
後半は記述式。75字で書け、100字で書け…。
もう、文章書くのは大変です。そもそも、そのつもりで勉強してない。
脳みそが動かない…。
90分で時間がない…。
うえーん(泣) 4択はある程度自信があるが、記述式はわからん。
発表は年明け早々、富士山検定協会のホームページとのち通知があるらしい。

みんな、会場から見た富士山を写真に撮っていた。
いまさら撮ってもなあ、と思ったが、試験官が言うに
会場試験が4回目だが、この富士会場から富士山が見えたのは
今年が初めてだそうで、
それならと、記念にぱしゃ。
3級は何見てもOKの郵送方式だったけど、今日の1級・2級の試験は、会場方式。
普通の筆記試験と変わらない…。
受験者が結構たくさん来てた。ここ富士会場の富士商工会議所で100人くらいいたのかな。
ちょっと、平均年齢が高かったような気がしたけど。
ちなみに、山梨会場も同日にやってるはず。
発表では、県内8割、県外2割。遠くは関東~福岡の方がいたとか。
で、出題内容は、てっきり3級と同じ4択だけだと思ってたら、
後半は記述式。75字で書け、100字で書け…。
もう、文章書くのは大変です。そもそも、そのつもりで勉強してない。
脳みそが動かない…。
90分で時間がない…。
うえーん(泣) 4択はある程度自信があるが、記述式はわからん。
発表は年明け早々、富士山検定協会のホームページとのち通知があるらしい。
みんな、会場から見た富士山を写真に撮っていた。
いまさら撮ってもなあ、と思ったが、試験官が言うに
会場試験が4回目だが、この富士会場から富士山が見えたのは
今年が初めてだそうで、
それならと、記念にぱしゃ。