2015年05月20日
しゅほやまラジオ~失敗しない日本酒の選び方のコツ!

しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど気になる酒の話
失敗しない日本酒の選び方のコツ!
甘口全盛の時代があったけど、反動で、「辛口」ばかりがもてはやされた時代があった。
「淡麗辛口」。ただ辛いのではなく、すっきりした味の日本酒が人気になった。
日本酒は本来、地域によって味覚に特長があるのだ。
今の日本酒は、甘味と辛味だけでなく、酸、苦、渋のバランスがいい。
本当にうまい酒を飲もうと思ったら、辛口から甘口など、
地域によった味覚の違いを堪能しよう。
酒舗やまざき http://shuho.com
2013年11月20日
今夜0時はボジョレ・ヌーボ解禁
11月21日 今夜0時はボジョレ・ヌーボの解禁!
ということで、富士川楽座1階のやまざき酒店 店頭で、ボジョレ・ヌーボの無料試飲会を開催します。
よそにはちょっと無い、ボジョレをお楽しみください。
続きを読む
2013年10月09日
ワインは辛くて渋い!もっと甘くて飲みやすいワインはないの?・・とお嘆きの方へ!
ワインは辛くて渋い!もっと甘くて飲みやすいワインはないの?・・とお嘆きの方へ!朗報!「ぶどう酒」があります!
山梨県から、女性に大人気の
しぼりたて「ぶどう酒」入荷!
国産ぶどう100%使用!
このゆびとまれ
720m ¥1470
10月13日(日)午前9時より
道の駅・富士川楽座 1階 やまざき酒店で、
試飲即売会開催
2012年04月11日
お酒を10倍楽しむ方法 その22
お酒を10倍楽しむ方法 その22
今さら人に聞けない日本酒の常識 その5
今さら人に聞けない日本酒の常識 その5
吟醸って?
「吟味して製造した清酒」っていうのが、酒税法で規定されている部分。
もう少し詳しく見ると、
精米歩合60%以下に精米した白米を使用し、
低温でゆっくり発酵させ、
かす歩合を高くしたもの等いわゆる吟醸造りにより製造した清酒をいう。
というわけで、米を4割以上削る以外は、あまり数字上の基準がない。
メーカーによって、味重視の味吟醸から香り重視の香り吟醸まで
様々なのは、このためです。
by 酒舗やまざき
もう少し詳しく見ると、
精米歩合60%以下に精米した白米を使用し、
低温でゆっくり発酵させ、
かす歩合を高くしたもの等いわゆる吟醸造りにより製造した清酒をいう。
というわけで、米を4割以上削る以外は、あまり数字上の基準がない。
メーカーによって、味重視の味吟醸から香り重視の香り吟醸まで
様々なのは、このためです。
by 酒舗やまざき
2012年04月10日
お酒を10倍楽しむ方法 その21
お酒を10倍楽しむ方法 その21
今さら人に聞けない日本酒の常識 その4
本醸造って何?
今さら人に聞けない日本酒の常識 その4
本醸造って何?
本来、日本酒の原料はお米でしたが、戦時中の米不足のため、
焼酎の一種である高度数のアルコールを大量に添加して、
増量するお酒がまかり通りました。
それが、現代も低価格パック酒などで、流通しています。
一方で、日本酒の製造の段階で、香りをたたせるなどの目的で
少量の焼酎が添加されることもしてきました。
この両者を区別するため、ほんの少し、アルコール添加したお酒を
本醸造と表示することとしました。
2012年04月03日
お酒を10倍楽しむ方法 その19
お酒を10倍楽しむ方法 その19
今さら人に聞けない日本酒の常識 その2
日本酒のアルコール度は22度未満。
日本酒はワインやビールと同じ醸造酒ですので、
酵母菌で発酵させてつくるお酒です。
技術的にアルコールは20度くらいまでしかできません。
それでも、世界最高のアルコール量を作るのは日本酒ですが。
(ビールは約7度、ワインで約14度まで)
また、日本の酒の法律、酒税法では、日本酒は22度未満と決まってます。
お客様から、アルコール40度の日本酒があったと言われましたが
技術的にも、法律的にも、ありえない話です。
by 酒舗やまざき
今さら人に聞けない日本酒の常識 その2
日本酒のアルコール度は22度未満。
日本酒はワインやビールと同じ醸造酒ですので、
酵母菌で発酵させてつくるお酒です。
技術的にアルコールは20度くらいまでしかできません。
それでも、世界最高のアルコール量を作るのは日本酒ですが。
(ビールは約7度、ワインで約14度まで)
また、日本の酒の法律、酒税法では、日本酒は22度未満と決まってます。
お客様から、アルコール40度の日本酒があったと言われましたが
技術的にも、法律的にも、ありえない話です。
by 酒舗やまざき
2012年04月02日
お酒を10倍楽しむ方法 その18
お酒を10倍楽しむ方法 その18
今さら人に聞けない日本酒の常識 その1
日本酒の原料はお米。
製造過程でお米を糖分に変えるために、米にこうじ菌を植えつけた米こうじ。
この2つと水でお酒はできます。
ただし、世にたくさん出回ってる安いパック酒の中には
この他に醸造アルコール(焼酎のようなもの)と糖類、酸味料が
使われています。
これはコストを下げるため、元の日本酒の3倍のアルコールを
入れて、味が無いので糖類と酸味料を入れるからです。
これらは、水以外はすべて原料表示の義務がありますので、
見てみてください。
米と米こうじのみで作った日本酒は「純米」と表示されます。
by 酒舗やまざき
今さら人に聞けない日本酒の常識 その1
日本酒の原料はお米。
製造過程でお米を糖分に変えるために、米にこうじ菌を植えつけた米こうじ。
この2つと水でお酒はできます。
ただし、世にたくさん出回ってる安いパック酒の中には
この他に醸造アルコール(焼酎のようなもの)と糖類、酸味料が
使われています。
これはコストを下げるため、元の日本酒の3倍のアルコールを
入れて、味が無いので糖類と酸味料を入れるからです。
これらは、水以外はすべて原料表示の義務がありますので、
見てみてください。
米と米こうじのみで作った日本酒は「純米」と表示されます。
by 酒舗やまざき
2012年03月09日
お酒を10倍楽しむ方法 その9
お酒を10倍楽しむ方法 その9
日本酒を選ぶ方法 2
味での分類は、長らく甘辛濃淡くらいしかなかったのですが、
今の進化したお酒は、これでは物足りなくなり、
ソムリエさん達が中心に、数多くの試飲をした末に、
新しい味わいの分類を作りました。
それが、以下の4分類です。
1 華やかな香りのタイプ
2 軽快でなめらかなタイプ
3 コクがあるタイプ
4 熟成したタイプ
4は一般的でない熟成酒なので、普段、目にするお酒は1~3。
1は吟醸、大吟醸などの、フルーツや花の香りのするお酒。
2は生酒や一部の本醸造などの、おだやかな香りとなめらかな喉越し酒。
3は純米や一部の本醸造などの、米の味のするこくのある酒。
燗酒に向くのもこのタイプ。
一般的に、昔ながらのお酒が好きな方は3を、
最近フルーティーなお酒にハマったというかたは、1が好きなようで、
1が好きな方は、3がダメ、逆もしかりという傾向があります。
ご自分がどのタイプが好きなのか、憶えておくといいですね。
by 酒舗やまざき
日本酒を選ぶ方法 2
味での分類は、長らく甘辛濃淡くらいしかなかったのですが、
今の進化したお酒は、これでは物足りなくなり、
ソムリエさん達が中心に、数多くの試飲をした末に、
新しい味わいの分類を作りました。
それが、以下の4分類です。
1 華やかな香りのタイプ
2 軽快でなめらかなタイプ
3 コクがあるタイプ
4 熟成したタイプ
4は一般的でない熟成酒なので、普段、目にするお酒は1~3。
1は吟醸、大吟醸などの、フルーツや花の香りのするお酒。
2は生酒や一部の本醸造などの、おだやかな香りとなめらかな喉越し酒。
3は純米や一部の本醸造などの、米の味のするこくのある酒。
燗酒に向くのもこのタイプ。
一般的に、昔ながらのお酒が好きな方は3を、
最近フルーティーなお酒にハマったというかたは、1が好きなようで、
1が好きな方は、3がダメ、逆もしかりという傾向があります。
ご自分がどのタイプが好きなのか、憶えておくといいですね。
by 酒舗やまざき
2011年12月27日
2011年12月26日
2011年10月30日
震災復興祈願酒
「震災復興祈願酒」~祈 ニッポンの底力~
地元の三日市浅間神社で東日本の復興を願って、お酒をお祓いしていただきました。
このお酒を数量限定で発売します。売上の一部を義援金にします。
地元の酒蔵・富士高砂酒造の協力を得、3月に起きた東日本大震災
の復興を祈願した「震災復興祈願酒」を数量限定で発売します。
瓶詰めした日本酒を地元の三日市浅間神社へ持参し、復興祈願のためのお祓いを
受け、売上げの1部を日本財団を通じて義援金とします。
酒舗やまざき
2011年10月16日
山梨へぶどうの収穫に
8月の終わりに、山梨へぶどうの収穫のお手伝いに行ってきました。
甲州市(旧勝沼町)の北東側の山の斜面にひろがる菱山地区のぶどう畑。
この地域は太陽の恵みをいっぱい受ける
南向きの斜面というぶどう栽培に最も適した地域。
ぶどうの価格でも、他地域よりワンランク上のエリアです。

甲州市(旧勝沼町)の北東側の山の斜面にひろがる菱山地区のぶどう畑。
この地域は太陽の恵みをいっぱい受ける
南向きの斜面というぶどう栽培に最も適した地域。
ぶどうの価格でも、他地域よりワンランク上のエリアです。
この畑は、夫婦2人で経営する奥野田ワイナリーの畑。
2日で収穫しなければならないということで、収穫のお手伝いに。
総収穫量 5トン 10kg箱 500箱分

2日で収穫しなければならないということで、収穫のお手伝いに。
総収穫量 5トン 10kg箱 500箱分
ぶどうは、甘みたっぷりのデラウェア。
たわわに実ってました。

たわわに実ってました。
このぶどうはすぐ醸造され、10月1日 新酒として発売されました。
甘口の低アルコールワイン。
奥野田 ドルチェ このゆびとまれ
ワンナイト・ワインバーで飲んでいただいた感想は
「りんごのような果実の香りがいい」
「甘いけどあとを引かない」
「すいすい飲める」
720ml 1,470円
甘口の低アルコールワイン。
奥野田 ドルチェ このゆびとまれ
ワンナイト・ワインバーで飲んでいただいた感想は
「りんごのような果実の香りがいい」
「甘いけどあとを引かない」
「すいすい飲める」
720ml 1,470円
2011年08月07日
富士山ガーデンファームさんからホワイトコーンが
今、注目の富士山ガーデンファーム 若月さんから
ホワイトコーンをわけてもらいました。
ホワイトコーンをわけてもらいました。
ほんの少しだけですけど、当店で販売します。
このまま 生でまるかじり。
パールカラーの1粒1粒に甘い蜜がぎっしり。
糖度は巨峰なみ。
2011年06月17日
2011年06月07日
父の日はちょっといいお酒でも
今年の父の日は6月19日。
お酒好きなお父さんへ、この日くらいは、少しいいお酒を!
ということで、
富士錦 純米大吟醸 (←蔵で一番いい酒)
ブルーガラスのボトルにいれて、おちょこ付き。
欲しい人は…
2011年01月14日
【日本酒】 高砂 お多福 しぼりたて 入荷しました
冬の季節物といえば、しぼりたての日本酒。
富士山本宮浅間大社のお神酒、高砂から しぼりたて「お多福」が入荷しました。
フレッシュな味わいはこの時期だけの味覚。
今なら1本に1個、富士山本宮浅間大社で祈祷した絵馬をプレゼント。
高砂 お多福 しぼりたて
2010年11月18日
ボジョレ・ヌーボ 解禁!! 入荷しました。
最近は、ひところの熱狂的な馬鹿騒ぎは無くなりましたが、
やはり、日本では数少ないワインイベント。
ボジョレ・ヌーボの解禁日 11月第3木曜日です。
今年の収穫に感謝する祭りのためのワイン。
楽しんで、ワイワイ飲みましょう。
当店の一押しは、ドメーヌ・シャサーニュのボジョレ・ヴィラージュ。
自然の農法で栽培したブドウを、清澄も濾過もしないで、ビン詰めしてます。
2010年08月13日
久しぶりの家飲みワイン

スペインのテンプラニーニョ・ドラゴン
コストパフォーマンス最高。安くてうまい。
もともとスペインは隠れた安うまワインの宝庫。
テンプラニーニョはスペインのぶどう品種。
濃い赤の色調と濃厚なフルーツの香り。
オーク樽のバニラ香がほのかに香る。
つまみはもちろんカマンベールチーズと
バゲット。
2010年06月20日
お中元のカタログ、無料配布中
お中元カタログを無料配布中です。
送料無料、割引多数。
電話一本で、注文、発送OK
近隣は集金にもうかがいます。
詳しくは 酒舗やまざき まで
フジパク~富士山博覧会 ブログ
フジパクメールマガジン バックナンバー
酒舗やまざき 公式ホームページ