2015年05月28日
2012年08月15日
2010年07月28日
2010年07月04日
三方原ポテトチップス やっと入荷です。
やっと、やっと、やっと、入荷しました。
でも、今年はじゃがいもの出来が悪くて、例年以上に幻になりそうな勢い。
三方原ポテトチップス
早い者勝ちです。
詳細は 酒舗やまざき
フジパク~富士山博覧会 ブログ
フジパクメールマガジン バックナンバー
酒舗やまざき 公式ホームページ
2010年06月16日
ももラーじゃないけど、食べるラー油入荷
焼津の名店「自家製麺・銀蔵」が食べるラー油を作りました。
ももラーブームで、一気に爆発した食べるラー油。
なかなか入荷しなかったんだけど、少しだけ入荷しました。
具が多く、お得感いっぱい。
あつあつのご飯にのせて、
お酒のあてに
冷ややっこにのっけるのがお薦め。
「自家製麺・銀蔵」食べるラー油
フジパク~富士山博覧会 ブログ
フジパクメールマガジン バックナンバー
酒舗やまざき 公式ホームページ
2010年03月15日
利き酒選手権静岡県予選&静岡県東部新酒お披露目会
静岡県の酒造組合主催の
利き酒選手権静岡県予選
&
第一回 静岡県東部新酒お披露目会
開催されます。
日時 平成22年3月27日(土)
午後2時~ 利き酒選手権静岡予選
午後3時30分~ 地酒セミナー
講演:山本洋子
米の酒と食の研究家
午後5時~ 静岡県東部新酒お披露目会
会場 沼津東急ホテル
沼津市上土100-1
入場料 前売り券2,000円
(販売はイープラス チケットプレイガイド)
当日券 3,000円
利き酒選手権は従来、静岡市でひらかれていたのが、今年は東部で開催になりました。
20才以上でしたら、誰でも参加できます。
全国大会までありますから、舌に自信のある方は、お集まりください。
お披露目会の料理は別途清算になります。
静岡県 東部地酒8蔵
伊豆市 万燿 万大醸造
御殿場市 金明 根上酒造店
沼津市 伊豆海 渡辺酒造
沼津市 白隠正宗 高嶋酒造
富士宮市 高砂 富士高砂酒造
富士宮市 千代乃峰 富士正酒造
富士宮市 白糸 牧野酒造
富士宮市 富士錦 富士錦酒造
3月23日、富士宮市と芝川町が合併ですね。
富士錦酒造は芝川町でしたが、この開催日は
すでに合併後になります。
富士川町の時もそうでしたが、芝川町の名がなくなるのは、
さみしいですねえ。
2010年02月07日
第一回 上野の里まつり
今日は、富士宮の北の方、上野地区というところで、
第一回目の上野の里まつりがひらかれました。
大石寺の南側あたりになります。
会場は、区内に2つある酒蔵。
富士地区(富士、富士宮、芝川)に4つある蔵のうち、この地区に2つ。
数百メートルの距離なので、皆さん、ウォーキングで梯子酒してました。

最初に行ったのが富士正酒造。
試飲や、地元の野菜の即売、出店、そして、太鼓の乱れうちでお出迎え。
ここのお酒は「千代の峰」の銘柄で販売しています。
今日見てきたのは「強力(ごうりき)」。
同名の酒用の米もありますが、こちらは富士山へ荷物を運ぶ仕事をしている
人たちの呼び名からとった酒名。
米は、静岡県が開発した酒米「誉富士」を使用。

田んぼの中をてくてくと歩いて行くと、大きな蔵が見えてきます。
牧野酒造です。
こちらも、試飲即売や、出店などもでていて、
富士宮プロレスの面々も来ていました。

お酒は「白糸」そして、「富士山」。
そう、富士山の商標を持ってる蔵です。
第一回目の上野の里まつりがひらかれました。
大石寺の南側あたりになります。
会場は、区内に2つある酒蔵。
富士地区(富士、富士宮、芝川)に4つある蔵のうち、この地区に2つ。
数百メートルの距離なので、皆さん、ウォーキングで梯子酒してました。
最初に行ったのが富士正酒造。
試飲や、地元の野菜の即売、出店、そして、太鼓の乱れうちでお出迎え。
ここのお酒は「千代の峰」の銘柄で販売しています。
今日見てきたのは「強力(ごうりき)」。
同名の酒用の米もありますが、こちらは富士山へ荷物を運ぶ仕事をしている
人たちの呼び名からとった酒名。
米は、静岡県が開発した酒米「誉富士」を使用。
田んぼの中をてくてくと歩いて行くと、大きな蔵が見えてきます。
牧野酒造です。
こちらも、試飲即売や、出店などもでていて、
富士宮プロレスの面々も来ていました。
お酒は「白糸」そして、「富士山」。
そう、富士山の商標を持ってる蔵です。
2010年02月05日
富士宮やきそば カップ麺
知り合いの社長さんから、サンプルをいただいた。最近売り始めた
富士宮やきそばのカップ麺。
もちろん富士宮やきそば学会公認。
表には富士宮のまちなかの地図。
もう結構うれているそうな。
食べてうまかったら、仕入れようか。
おお、レトルトの具付きだ。
これはうまいだろうなあ。
でも、安売り屋さんにならぶ金額じゃないだろうなあ。
ん、うまい。
ソースが濃くて、麺にからんで、なによりレトルトの豚肉がいっぱい入ってる。
さて、小売いくらだっけかな?
2010年01月28日
2010年01月19日
酒蔵めぐり

友人のもっちさんが、富士の地酒めぐりの企画をたちあげました。
第一回 上野の里まつり 酒蔵めぐり
富士地区には、4社の地酒蔵があり、
富士宮に「富士高砂酒造」「富士正酒造」「牧野酒造」
芝川町に「富士錦酒造」
です。
このうち、富士正酒造と牧野酒造の2蔵の地酒蔵の蔵開きがあります。
2月7日(日)午前10時より
詳しくはこちら もっちさんのブログ
ちなみに富士高砂酒造 蔵開きは1月17日終了しました。
富士錦酒造は3月14日開催予定です。
2010年01月16日
セブンイレブンのコーヒー

最近のお気に入り。
セブンイレブンのいれたてコーヒー
Mサイズで158円。
レジで注文するとコップをわたされます。
それをレジ横のコーヒーメーカーに入れて
待つこと30秒。
豆を挽くところから始めて
いれたてコーヒーができあがります。
2010年01月16日
テキサスバーガー

マックのドライブスルーに寄ったら、
若いお姉ちゃんの声で、
テキサスバーガーはいかがですか
相変わらず、新製品と女の子には弱い。
思わず、
それください。
何がテキサスなんだかわからないが、
ベーコンが入ったデミグラス系のソースが
かかっていたような。
よく見ないまま、食べちゃった。
2010年01月13日
お姉ちゃんをくどく時に

お姉ちゃんをくどく時に飲むワイン2
やや甘口でフルーティーといえば
ドイツワイン。
ジーベルディンガー・ケーニッヒスガルテン
味もさることながら、ロイヤルブルー
のオシャレなボトル。
2010年01月10日
2010年01月09日
2010年01月08日
2010年01月02日
祝酒 開運

正月といえば日本酒。
日本の冠婚葬祭には、日本酒は欠かせない
ものでした。お神酒といえば、神様にそなえる
お酒。
縁起物なので、お酒の名前には縁起のよい
言葉が使われました。
松竹梅、慶祝、高砂などなど。
当店で蔵直送のおすすめが
祝酒 開運。
静岡を代表する地酒。
新春に勢揃いしました。
2009年12月30日
樽酒の量り売り

毎年、年末恒例の樽酒の量り売り。
昔の酒屋は、これが普通だったそうです。
樽酒で仕入れて、自店でブレンドし、
お客さんが持ってきたとっくりに
入れて売っていたとか。
それが、一升瓶になり、今や紙パック。
年末くらい、こんな売り方もいいかな。
エコだし。
2009年12月29日
はちみつの酒

先日、友人と地ビールを飲んでいて
お酒の醸造の話しになりました。
お酒は、発酵という、糖分を酵母菌が食べて、
アルコールをつくる工程によりできます。
一番簡単なのは、単発酵という材料自体に
糖分があるもの。例えば、葡萄。
乱暴に言えば、葡萄はほっぽらかしても
空気中の菌で発酵します。
そこまで言って、はちみつのお酒ってある?
って聞かれました。
ミードというはちみつのお酒があります。
そういえば、本ではよくみるけど、
現物は田舎ではあまり見たことが無いなあ
ということで、取り寄せてみました。
アルコール度15度なので、
冷やしたり、ロックや炭酸割なんか
いいかな。