2010年08月16日
ちゃの生さん 紅茶つくり体験 参加しました
大渕の農業で地域を元気にする「ちゃの生」さんで紅茶作り体験イベントがありました。
ちゃの生 スロウなまいにち
多くの方が集まって、始まり、始まり

まず、オーナーゆみっぺさんのあいさつから。
この日は下界ではうらやましい、涼しい天気。
日差しが少なく紅茶の発酵が十分にできないかもということで、
参加者に2択が。
今日、全工程ができないかもしれない、紅茶作りと
全工程で完成できる釜煎り茶作りの2コースにわかれました。

まずは、肝心のお茶摘み。
自慢じゃないが、この富士市のお茶畑のそばに生を受けて四十ン年。
生まれてこの方、茶摘みはやったことがない。
上に新しい伸びている芽と2枚の葉をとるように言われましたが、
量がなかなか採れない。
途中であきらめて、少々、少なめですが、摘み取り終了。
ここから、2コースにわかれます。
紅茶コースは

1時間天日干ししたあと、洗濯板で茶葉をもみます。ひたすら1時間。

袋に入れて日にさらして発酵過程。
この日は予想に反して日差しが弱く、目的の赤褐色に変わらず。
ここから先は、宿題。

ホットプレートで乾燥させて、

先生、完成いたしました。
釜煎り茶は

摘み取った茶葉をフライパンで乾燥させて


ひたすら煎って、揉む。
両方とも、無事かどうか完成しました。
試飲会を後日開催します。
昼はサプライズのだんなさんお手製の流しそうめん。

茶葉のテンプラを揚げて、冷え冷えのそうめんをいただきました。
一緒にご参加の大淵婦人日記さんのfull moonさんの煮卵がおいしかった。
ごちそうさまでした。
大淵婦人日記
最後は

茶の畝がコースになって、茶の木の向こう側にあるプレゼントをめざし茶畑競争。
お客さんを楽しませようとするちゃの生さんのホスピタリティーに驚き。
何とか、天気ももって、幻想的な霧に送られながら帰りました。
ちゃの生さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
またのご縁を。
フジパク~富士山博覧会 ブログ
フジパクメールマガジン バックナンバー
酒舗やまざき 公式ホームページ
ちゃの生 スロウなまいにち
多くの方が集まって、始まり、始まり
まず、オーナーゆみっぺさんのあいさつから。
この日は下界ではうらやましい、涼しい天気。
日差しが少なく紅茶の発酵が十分にできないかもということで、
参加者に2択が。
今日、全工程ができないかもしれない、紅茶作りと
全工程で完成できる釜煎り茶作りの2コースにわかれました。
まずは、肝心のお茶摘み。
自慢じゃないが、この富士市のお茶畑のそばに生を受けて四十ン年。
生まれてこの方、茶摘みはやったことがない。
上に新しい伸びている芽と2枚の葉をとるように言われましたが、
量がなかなか採れない。
途中であきらめて、少々、少なめですが、摘み取り終了。
ここから、2コースにわかれます。
紅茶コースは
1時間天日干ししたあと、洗濯板で茶葉をもみます。ひたすら1時間。
袋に入れて日にさらして発酵過程。
この日は予想に反して日差しが弱く、目的の赤褐色に変わらず。
ここから先は、宿題。
ホットプレートで乾燥させて、
先生、完成いたしました。
釜煎り茶は
摘み取った茶葉をフライパンで乾燥させて
ひたすら煎って、揉む。
両方とも、無事かどうか完成しました。
試飲会を後日開催します。
昼はサプライズのだんなさんお手製の流しそうめん。
茶葉のテンプラを揚げて、冷え冷えのそうめんをいただきました。
一緒にご参加の大淵婦人日記さんのfull moonさんの煮卵がおいしかった。
ごちそうさまでした。
大淵婦人日記
最後は
茶の畝がコースになって、茶の木の向こう側にあるプレゼントをめざし茶畑競争。
お客さんを楽しませようとするちゃの生さんのホスピタリティーに驚き。
何とか、天気ももって、幻想的な霧に送られながら帰りました。
ちゃの生さん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
またのご縁を。
フジパク~富士山博覧会 ブログ
フジパクメールマガジン バックナンバー
酒舗やまざき 公式ホームページ
Posted by しゅほやま at 17:10│Comments(4)
│富士のイベント
この記事へのコメント
まさか紅茶が自分たちで作れるなんて思いませんでしたね。
ゆみっぺさんのパイオニア精神とその実行力にいつも感心させられます。
ブログも覗いてくださってありがとうございました。
これを御縁にまたどこかで御一緒できたらうれしいです。
煮たまごも褒めて下さってまた機会があったらたべてください。
ゆみっぺさんのパイオニア精神とその実行力にいつも感心させられます。
ブログも覗いてくださってありがとうございました。
これを御縁にまたどこかで御一緒できたらうれしいです。
煮たまごも褒めて下さってまた機会があったらたべてください。
Posted by full moon at 2010年08月16日 21:33
大淵は何かとにぎやかになってますねえ。
full moonさんもご活躍のようで。
また、よろしくお願いします。
full moonさんもご活躍のようで。
また、よろしくお願いします。
Posted by しゅほやま
at 2010年08月17日 09:09

改めましてご参加ありがとうございました。
上手に完成できたようでほっとしました。
参加者のみなさんがつながっていく姿が主催者としては
とても楽しみなのです。
また機会があればぜひいらしてくださいね。
上手に完成できたようでほっとしました。
参加者のみなさんがつながっていく姿が主催者としては
とても楽しみなのです。
また機会があればぜひいらしてくださいね。
Posted by ゆみっぺ
at 2010年08月18日 00:53

明日にでも、釜煎り茶と紅茶を試飲したいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
Posted by しゅほやま at 2010年08月18日 14:16